Tips 南極条約が切れる!2048年は波乱が決定している! 地球温暖化によって北極海が溶け、新たな航路となることが期待されていることはしばしばニュースで耳にする。これまでヨーロッパとアジア・アフリカは例えば地中海・ボスポラス海峡を通って結ばれていたが、それが北極で距離がぐんと近くなるというものだ。... 2021.01.30 2021.01.31 Tips
Tips 【オーストリア】オーストリアの地政学。みんなの妥協の永世中立国家。 オーストリア。 食べ物は美味しいし街は綺麗だし音楽も絵も素晴らしい。ちょっと郊外に出れば雄大な自然もある。本当住んでみたい。 そういえばオーストリアってなんで永世中立国家なんでしょう。 2019.04.14 2019.04.25 Tips
国・街ガイド 【キプロス ニコシア・レフコーシャ】国境に分断された街のひとり旅。その国境の越え方。 キプロスという島国がある。 トルコやイスラエルにほど近いが、エーゲ海に浮かんでおり、EUに加盟しユーロも使えるし、中東とは異質であるためヨーロッパということになろう。いや、その考えは正しいのだろうか。 2019.03.25 2020.06.06 国・街ガイド
コラム どうして日本人は「アラブの春」を知らないんだっけ?もみ消された? いっときはすごく報道された「アラブの春」。ツイッターなどのITから始まった革命としてメディアが一斉に取り上げました。 でも、ある時を境にふっと聞かなくなりました。 気が付けばアラブ世界はISの出現に内戦状態、アメリカやロシアも... 2019.01.21 2019.04.09 コラム
Tips 【オーストラリア・ニュージーランド】世界をもっと知るために。旅とニュースと歴史、オーストラリア・ニュージーランドの地政学。 オセアニアの二つの大国、オーストラリアとニュージーランド。 いずれも南半球に位置しており、他の大国と地理的に非常に遠い。これらの国は外交によってこれらを克服することが必要です。 2019.01.20 2021.01.31 Tips
コラム 【バルト三国】人間の鎖:Baltic Way(バルトの道) Baltic Wayをご存知でしょうか。 人間の鎖の一つで、バルト三国がソビエト連邦から独立する際、その意思表示として実施した活動。1989年の8月23日におよそ200万人の人が600kmに渡って作りました。すげぇ。 ちょっとそれを調べて行... 2018.10.09 2019.02.10 コラム
Tips 【ロシア】世界をもっと知るために。旅とニュースと歴史、ロシアの地政学。 前回はアメリカから見た地政学を考えてきました。 今回はロシアの立場から考えて見ましょう。 前回のアメリカ編からお読みください。 2018.09.25 2021.01.31 Tips
Tips 【USA】世界をもっと知るために。旅とニュースと歴史、アメリカの地政学。 最近よく「地政学」という言葉を耳にしますが、それが何なのかすんなり入ってきます。時事問題を理解する上での各国の行動原理を学ぶ意味で学んでおくと良いことがあるかも。 2018.09.22 2019.04.09 Tips