Tips あ、擦った・・・カーシェアリングで車を傷つけた時の対処法 カーシェアリングでもレンタカーでも、事故を起こすことも傷つけることもほとんどない。あってはならない。 が、どんな環境でもヒューマンエラーは生じる。車幅がわからず擦ってしまったり、バックの際に下がりすぎてしまったり。 今回は... 2021.10.06 2022.02.20 Tips
Tips 【神奈川】案外知らない神奈川県。神奈川県の歴史とパワー! 首都圏のニュースを思い浮かべてほしい。首都圏一都三県をどのように並べるだろうか。4!あると思うが、ないものはないので、ありそうなものを挙げてみると ①「東京、神奈川、千葉、埼玉」 ②「東京、埼玉、千葉、神奈川」 ③「東京... 2021.08.26 Tips
Tips 森や滝に癒されるのは何の力?マイナスイオンなんてものはない! 自然には癒しの力がある。 森の中や滝の近くで「わーマイナスイオンだ〜」とか言ってしまうときの、あれだ。 さて、マイナスイオンとはなんだろうか。大学で化学等を齧った方はご存じだろうが、陰イオン(OH-やCl-)は英語で「Neag... 2021.06.20 2021.06.24 Tips
Tips 限界効用逓減の法則と旅とスイーツとレンズを買ってしまうカメラ好き スイーツでもラーメンでも、やはり何より最初の一口は美味しい。お酒だってそうだ。温泉も入った時が一番気持ちがいい。カメラのレンズもそうだ。初めて買った一本はとても重要だが、それ以降の喜びはだんだん減っていってしまう。 このようなことを... 2021.06.19 2021.06.28 Tips
Tips リンゲルマン効果(社会的手抜き)とは?コロナ対策がうまくいかないのもリンゲルマン効果?ダブルチェック? 誰だって面倒臭いことはやりたくないし、いつも笑って暮らしたい(たまにそうでない人もいるが)。 人は大勢で作業すると怠け、一人でやるよりも効率が下がることがわかっており、それが「リンゲルマン効果」と言われる。具体的な事例で言うとイベン... 2021.06.07 Tips
Tips 旅人が買ってよかったというバックパッカーたち旅人に便利なアイテム5選! 旅は結構荷物が嵩む。私の場合どちらかというとものを多くしてしまう方で、35〜40リットルぐらいが最小。私の周りもいろいろいるが、基本的に40リットルで二週間前後で旅をするケースが多いようなので似たようなものだろう。 そんな私の仲間が... 2021.01.02 2021.08.14 Tips
Tips 【世界遺産5】世界遺産条約の概要とそれによって設置された機関 「世界遺産とは、地球の品位を守るもの」。京都大学名誉教授だった桑原武夫氏が1980年にボロブドゥール寺院の修復完成式典について語った際の言葉。 世界遺産は1972年の第17回ユネスコ総会で採択された世界遺産条約から始まり、1975年... 2020.07.02 Tips
Tips 令和2年版 環境・循環型社会・生物多様性白書(環境白書2020)は未来のためにすべての人が目にしたい重要は文書 2020年6月、環境庁より「令和2年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」、通称環境白書2020が発表されました。 環境庁が出している重要な白書であり、政府の取り組みだけでなく民間の動きが取り上げられた報告となっています。少しその要... 2020.06.13 Tips
Tips 【更新】現状維持バイアスとは何か?変化するにはエネルギーが必要だから現状維持する言い訳をする 現状維持バイアスという言葉がある。 その文字面の通り、変化よりも現状維持を好んでしまうという心理作用だ。最近だと行動経済学とかいう学問でも用いられる。コンビニとかで同じ商品ばかりを買ってしまい、新しいものを買わないのもこれの一部とも... 2020.05.04 2021.06.05 Tips
Tips 【世界遺産4】世界遺産の分類:危機遺産(危機にさらされている世界遺産)と負の遺産 世界遺産は「顕著な普遍的な価値」(Outstanding Universal Value)を持つ遺産であり、「顕著な普遍的な価値」とは国家や文化、民族、宗教、性別などの枠組みを超えて人類全体にとって、現在だけでなく将来世代にも共通した重要... 2020.04.20 Tips
Tips 2020年の第44回世界遺産委員会は延期。COVID-19により予定通りには開催できないと判断 2020年4月現在、日本を含め世界では新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が猛威を奮っている。不要不急とされがちなスポーツなどを含めた文化事業関連は軒並み延期または中止を余儀なくされている。 そんな中、4月18日世界遺産委員会... 2020.04.18 2020.08.20 Tips
Tips 自宅から出られない・・・巣篭もりでやりたい意味のあること4つ(勉強や料理じゃない) 世間は外に出るなと言われており、自宅で過ごすことも増えている方ばかりのはず。これを機にやってみたい意味のあること、自己啓発に繋がることを3つ提案します。 あまり紹介されなそうなことに焦点を当てました。 2020.04.14 2020.05.01 Tips
Tips 【世界遺産3】世界遺産の登録基準は10種類-その内容と事例 世界遺産の顕著な普遍的な評価基準として、作業指針の中で10項目から登録基準が定められている。全ての世界遺産はこの10項目の登録基準から1つ以上認められている。 今回はその登録基準の中身と事例を紹介する。 2020.04.12 2020.04.20 Tips
Tips 【世界遺産2】世界遺産条約と関連する8つの憲章と条約 世界遺産は世界遺産条約に基づいて世界遺産リストに記載されている「顕著な普遍的価値」を有する自然や生態系保全地域、記念建造物、遺跡。 1978年に最初に12件が登録され、2020年3月で1,121件となった。 そんな世界遺産条約... 2020.03.30 2020.04.12 Tips