今後のバイオはどうなっていくのか?「バイオ戦略2019」に見るバイオエコノミー戦略

cf87628479184cdedb807eab59b893f0 - 今後のバイオはどうなっていくのか?「バイオ戦略2019」に見るバイオエコノミー戦略 コラム

令和元年6月11日に統合イノベーション戦略推進会議により決定された「バイオ戦略2019〜国内外から共感されるバイオコミュニティの形成に向けて〜」という資料。

先日参加した学会で取り上げられており存在を知りました。今後の日本だけではなく世界のバイオエコノミーがどうなっていくかを見るためにも調べてみました。

スポンサーリンク

統合イノベーション戦略推進会議とは?

まずこの文書を作成した「統合イノベーション戦略推進会議」とはどのような組織なのでしょう。

この組織は平成30年6月15日の閣議決定に基づいてイノベーションに関わる7つの組織・会議(総合科学技術・イノベーション 会議、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部、知的財産戦略本部、健康・ 医療戦略推進本部、宇宙開発戦略本部、総合海洋政策本部、地理空間 情報活用推進会議)について調整を図るために設置された組織です。

議長は官房長官、特命担当大臣などが副議長となっています。

その中で決定されたものに「AI戦略2019」「量子イノベーション戦略」「バイオ戦略2019」があります。

では、中身を見ていきましょう。

バイオ戦略2019の中身

バイオエコノミー

バイオエコノミーがどのようなものかご存知でしょうか。

バイオエコノミーはバイオテクノロジーや再生可能な生物資源等を利活用し、持続的で再生可能性のある循環型の経済社会を拡大させる概念です。

世界の潮流と産業動向

世界に目を向けると中国の台頭、経済の重心の先進国外への移行があります。アジア・アフリカの急激な人口の増加と経済成長によって環境問題の深刻化、生活習慣病の増加、医薬品需要の増加が生じると予測されます。これらの社会問題にとっって持続可能性・循環型社会・ウェルネスが人類の生存・発展のキーワドとなるとしています。

産業では合成生物学、ゲノム編集、農業分野のロボットやIoTが進んでいます。

政策動向

政策はパリ協定やSDGsの採択によって持続可能な経済成長と社会課題の両立が求められています。

健康医療分野ではサイバー空間とフィジカル空間の融合が急速に発展し、国境を超えた協力関係が構築されつつあります。

日本はどうか

日本の課題は人口減少と高齢化。それを乗り越えるためには海外市場の獲得、生産性の向上、医療・介護に関する社会コストの低減、海外からの人材・資金の活用が必須となっていきます。

化学産業、発酵技術などについては国際競争力がありますが、全体としての国際競争力が低下していることは否めません。

過去のバイオ分野の反省

過去のバイオ分野への反省として下記を挙げています。

・シーズ発思考への偏重、応用分野への対応不足

・投資すべき対象、取るべき対応ができず総花的

・戦略への産学官の連携的コミットの欠如(KPIなし、不十分なフォローアップ) ※KPI:Key performance indicator。企業目標の達成度を評価するための主要業績評価指標

・不十分なデータマネジメント戦略

・国際戦略の不足

・ELSIへの対応の不足(人文科学・社会科学への自然科学系からのアプローチの不足とそれに伴う人文科学・社会科学の対応不足) ※ELSI:Ethical,Legal and Social Issues。倫理的法的社会的課題

・規制・標準・表示等の政策が有効に機能せず

スポンサーリンク

2030年に向けた全体目標

全体目標として「2030年に世界最先端のバイオエコノミー社会を実現」を掲げています。この要素として

(1)バイオファースト発想・・・Society5.0実現のためにバイオでできることから考える。

(2)バイオコミュニティの形成・・・国際連携・分野融合・オープンイノベーションを基本とした国際的なコミュニティの形成。

(3)バイオデータ駆動・・・バイオとデジタルの融合。

を明記しています。

5つの基本方針

上記の反省を踏まえ、バイオ戦略の策定・実行・フォローアップ・更新にあたりその検討の基本となる方針を決定しています。

(1)市場領域の設定・バックキャスト・継続的なコミット

※バックキャスト:ある事柄において、目標となる未来を定めた上で、そこを起点に現在を振り返り、今何をすべきか考える未来起点の発想法

(2)バイオとデジタルの融合

(3)国際拠点化・地域ネットワーク化・投資促進

(4)国際戦略の強化

(5)倫理的・法的・社会的問題への対応

実現したい社会像

(1)全ての産業が連動した循環型社会

(2)多様化するニーズを満たす持続的な一次生産が行われている社会

(3)持続的な製造法で素材や資材のバイオ化している社会

(4)医療とヘルスケアが連携した末長く参加できる社会

市場領域

(1)高機能バイオ素材(軽量性・耐久性・安全性)

(2)バイオプラスチック

(3)持続的一時生産システム

(4)有機廃棄物・有機廃水処理

(5)生活習慣改善ヘルスケア、機能性食品、デジタルヘルス

(6)バイオ医薬・再生医療・細胞治療・遺伝子治療関連産業

(7)バイオ生産システム(バイオファウンドリ)

(8)バイオ関連分析・測定・実験システム

(9)木材活用大型建築・スマート林業

* * *

少なくとも2030年まではバイオ戦略はフォローアップを継続して実施するとしています。ロードマップなども策定される予定でいます。

日本、世界がどのように舵を切っていくのか、我々がどのように関わっていくのか、本気で考えていくときです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました